エンジニアの人との関わり方について


なんだか文章を書きたくなったので書いてみる。 前回の投稿から1年以上開いてしまったことには触れない方向で。。。

現在の私の置かれている状況について

前回記事で「フルモデルチェンジやぁ!」と意気込んだはよかったものの、やはり気持ちだけではどうにもならないこともあり、 お仕事を辞めました。
SIer で設計書を書いたり、後輩や協力会社の方の進捗確認をする日々を過ごしてく中で開発力が身についていないことに対する焦りが 沸々とわいてきたり、直属の上司と絶望的に反りが合わないことをきっかけとして転職に踏み切りました。(後者が原因の7割を占めている)
現在はwebサービスを開発している会社でシステムの改修を担当しております。
SIer ではすでにサポートの終了した Struts という Javaフレームワークを使っていたり、 HTML4 と ピュアなJavaScriptで作られた古くさい 画面デザインのシステムのお守りをしていましたが、AWS であったり、モダンな JavaScriptフレームワークだったり、 DDD やらサーバレスやら 聞いたことはあるがよくわからない単語が飛び交っている、つまりはよくわからない未知の世界へ飛び込みました。


入社してうんヶ月が過ぎた現在は、開発チームの一員として、プロパーとしてシステムの開発に参画しています。
ここで苦戦しているというのが今回のお話。

人との関わり方

諸々あって開発が上手く進まず、チーム内に不穏な空気が漂う。
パートナーはシステムの新規構築から参画していることもあり、開発力やシステムへの理解は社員よりも深いが、それ故に上手く仕様を決定できず、進捗管理も上手くできない社員へ少しフラストレーションを溜めているご様子。
この状況下で私はどのようにコミュニケーションをとって、プロジェクトを円滑に進めるべきか。
元来私は人とのコミュニケーションを不得手としてきた。
お呼ばれしたパーティーで上手く人とお話をすることができず、帰り道に涙を流したこともあります。今思い出しても情けない。
そもそも大学の文系学部出身の癖にエンジニアだったら人と話さなくてすむんじゃね?的な安直な発想で就職した阿呆なのです。
実際はエンジニアだからずっとパソコンをカタカタしているということもなく、チーム開発に携わる以上はコミュニケーション力はもっとも重要なスキルです。(チームをまわす側ならなおのこと)

エンジニアとして上手いことお仕事をしていくために、そして初対面の人だらけの飲み会に参加しても泣きながら帰らないために、頑張って人との関わり方を考えないとなぁと感じる秋の夜。
色々とボカしながら書いているとよくわからない文章になってしまいました。
自分が上手くコミュニケーションを取ることができていない要因とかを分析していきたい(願望)

フルモデルチェンジ!

ブログタイトルをかえました。

 

何とも言えない危機感を感じてこのブログを始めて半年ほど経ちました。

その危機感は解消するどころか更に深まり、混迷を極めております。

自分は今の仕事に向いていないのではないか。

そもそも働くということに向いていないのではないか。

という疑念が立ち上がり、どうにもこうにもならない気持ちを抱えて途方に暮れております。

 

途方に暮れても生活をしていくためにはお金が必要です。

お金を稼ぐには何かしら職について労働の対価をいただく必要があります。

「どもならん!俺は断固として働きたくないでござる!」

といったところで非常に燃費の悪い体を持つ私は三日と持たずに餓死します。

 

 

 

少しでも今よりも幸せに、不安なく生きていくにはどうすればよいか。

 

 

私は今まで四半世紀ほど生きてきましたが、人生における様々な選択を自分で考えることなく、まわりに流されて決めてきました。

中学校の部活、高校、高校の部活、大学、大学の学部、そして現在の職業。

多少は自分の興味のあった、自分のレベルに見合ったものを選んできましたが、自分自身で考え抜いた末に選んだものかといわれると違うと思います。

まわりがやろうといっているから、まわりにすでにやっている人がいるから、そういった理由が大きかったです。

 

今まで何も考えずに生きてきたツケが、今の私を苛んでいるのでしょう。

しかしこのまま漠然とした不安感に押し潰され、不安感を抱えたまま生きていくわけにいかないので、そろそろ自分の生き方を考えないといけません。

 

タイトルをかえたのは精神的にも肉体的にもかわらないといけないと感じているからです。

精神的には、卑屈で、自分自身の人生にも無責任なところを直したい。

また肉体的には、前年比十七キロ増で締まりのないボデーをなんとかしたい。

もしフルモデルチェンジに成功した暁には、「幸福を掴むためのマインドチェンジ」という名の自己啓発本と、「生後二カ月から肥満体だった私が痩せることができた百八の理由」という名のダイエット本を出版する算段です。

 

冗談はさておき、自分自身でかえた方がいいと思うところや、今後の展望についての考え等を書いていくブログにしていこうと思います。

少しずつでもいいので、今よりも真っ当な人間になれるよう、ぽじてぃぶらいふを送ることができるよう努力していこうと思います。

 

 

 

三連休

二ヶ月近く空いての投稿。

最初の記事で「週に二回は投稿したい〜」などと書いていたのが恥ずかしいです。

 

時間の無駄としか言いようのない三連休の過ごし方をしてしまったので、戒めの意味を込めて投稿します。

 

一日目

この日は結構充実していた。

小学校からの友人が出演するの演劇を観てきた。

普段は演劇を観ることはないので新鮮で楽しかった。

観劇後は一緒に観に行っていた、これまた小学校からの友人二人と飲んでから帰った。

どんな話をしていたかは思い出せないので、大した話はしていなかったのかもしれない。

しかしあっという間に四時間が過ぎ、本当に楽しく過ごした。

そう言えば、「いつもは土曜日の夜から月曜のことを考えて憂鬱になる」と話したのは覚えている。

三連休初日だったので、幸せな気分で帰路についた。

 

二日目

ここからが大いなる無駄の始まりである。

 

再来週にある会社の飲み会で、ピアノ伴奏にのせて星野源の恋のメロディーをギターで弾くことになった。

楽譜を持っていなかったので買いに行かねばならない。

また、髪をそろそろ切らねばならないとも思っていた。

いつもなら事前に床屋のお兄さんにLINEを送るのだが、平日が多忙を極め、業務中に失踪を繰り返すほどに精神的余裕がなかったため、予約をしていなかった。

営業が始まる九時を過ぎた頃にLINEを入れる。

床屋のお兄さんは業務中もスマホを携帯し、予約を受けているのですぐに返信が来る。

十一時からならいけるとのことなので、予約を入れた。

そして十一時からカットと顔剃りをしてもらった。

四十分ほどで終わり、その足で大型書店へ楽譜を買うべく向かった。

地元から自転車で二、三十分で都市部へ出られるので、基本的に買い物には困らない。

大型書店につき、漫画コーナー、小説コーナーを物色した後、楽譜コーナーへ向かった。

星野源の他の曲は二、三冊ほど在庫はあるが、恋は一冊だけであったのでとても運が良かったと思う。

恋の楽譜を手にし、再び小説コーナーへ。

朝井リョウ氏のデビュー作である「桐島、部活やめるってよ」を買うことにする。

映画化もされた人気作なのだが、私は全くストーリーを知らない。

作者の直木賞受賞作「何者」は小説は読んでいないが、劇場で映画を観てすごく面白かったので、桐島〜を読んでみることにした。

一時頃に書店を出て、ちょうどお昼時だったので、すぐ近くにある中華料理屋へ向かう。

とあるホテルの地下にある中華料理屋なので、町の中華料理屋とは少し違った、高級感のようなものがある。

そこで、炒飯、ボリューム満点の五目そば、店の自慢メニューである酢豚を食し、地元へ戻ることにした。

非常に美味しい店なのだが、それを上手く表現できる文才がないのが悔しい。

普通の人であればお腹がいっぱいで動けなくなるほどのボリュームであるが、日々のストレスから暴飲暴食を重ねている私はまだ満腹ではなかった。

地元のマクドナルドにより炭酸ドリンク、エッグチーズバーガー、マックフルーリーを注文した。

自分でもよろしくないとは思うのだが、食べなければ気がすまない。

この調子で外食を繰り返すので、貯金はほぼそこをつき、莫大な脂肪を蓄えてしまった。

そして二時半に家に着き、惰眠を貪った。

起きてからはスプラトゥーン、ネットサーフィンに興じ、恋の練習をすることも、桐島〜を読むこともなく一日が終わった。

 

三日目

三日間で一番ひどい。

朝十時からギターのレッスンがあり、その後地元に戻り、二郎系ラーメンを食した。

家に帰ってからは昨日の焼き直しである。

 

休みが始まる前は有意義な時間を過ごそうとは思うが、隙があればゴロゴロしながらスマホをポチポチ、起きあがってはスイッチのコントローラーを握る、といった具合である。

そんな休日を変えたくて始めたはずのブログは二ヶ月放置という有様。

 

あまりこういった内容の文章を書いて公開したくはないのだが、冒頭にも書いた通り戒めを込めて書きました。

久しぶりに書きましたが、文章にすると駄目な点を振り返ることができるのでいいですね。

 

二日目のところにも少し書いていますが、最近はストレスを感じることが多く、仕事中に流浪の旅に出て上司・後輩を心配させてしまっています。

そこらへんについて次回は書きたいと思います。

近いうちに。

 

 

チームかわりました

またまた間があいての更新になってしまいました…

 

前回の記事ではJavaの試験を受けると書きましたが、7月からのチーム異動で前チームでの引き継ぎやら、プライベートもバタバタしたりで忙しくて受けられませんでした。

受けられはしませんでしたが、勉強は続けているので今週末には受けようと思います。

 

タラタラと言い訳から入りましたが、タイトルにも書いてる本題の方に入ろうと思います。

7月からチームがかわりました。

入社からちょうど3年間お世話になったチーム(4か月間別のチームへレンタルされてたこともあるが)から離れ、新たなチームで働いております。

 

f:id:curly324:20180416224924p:plain

最初の仕事に関する記事で、僕の働いているチームは上図緑の立ち位置とお話ししたかと思いますが、新たなチームも同じ二次受けの立ち位置のチームです。

クライアント企業は異なりますが、元請SIerも同じです。

なので、職場は変わりましたが、同じ元請SIerさんとのお仕事ですので、使い慣れた資料があったりして、あまり新しい環境へ適応するのにエネルギーを使わず作業を進められています。

 

今回も維持運用のチームですが、どうも既存システムの大改修のお仕事があるらしく、維持運用ではなくそちらの作業に専念する形になるようです。

 

案件としては来年4月の運開を目指して6月までに要件定義が終わっている状況でした。

ですので僕は基本設計フェーズから参画しています。

前回の仕事の記事でシステムの開発・改修について触れ、設計フェーズに関しては大きく設計としか紹介していませんでしたが、一般的には基本設計と詳細設計の2つに分けられます。

ざっくりと画面のレイアウトや処理概要を記述するのが基本設計で、その基本設計をもとにプログラムベースでどのように処理を実装するかを記載するのが詳細設計です。

 

僕は今まで詳細設計に携わったことはありましたが、基本設計は今回が初めてです。

システムの勉強をしつつ今回の改修の要件をチームリーダーさん(システム改修には作業者としても参画される)から聞いて基本設計をカリカリ修正しております。

 

今回の案件は基本設計は僕とチームリーダーさんの2人体制、詳細設計から製造は協力会社さんから2人増員されて作業を行う予定です。

今までとは案件内での僕の立ち位置も異なります。

前チームでは

案件担当者→僕、他の作業者

というように他の作業者の方と横並びで作業していたのですが、

今回は

案件担当者(チームリーダー)→僕→他の作業者

というように他の方に作業を振る役目になってしまうみたいです。

チームリーダーさんはチーム内の他の案件にもちょこちょこ入っているので、実質的には僕が仕切ることになるみたいです。

ひょえ〜

 

今までは口を開けて作業を振られるのを待つ身(意識低い系)でしたが、今回はそんなことも言っていられない状況なので、今まで以上に頑張って新しい職場での初めての仕事を成功させたいと思います!

 

 

 

 

 

資格試験に挑戦!

随分と久しぶりの更新です。

週に2回は記事をあげたい〜と言ってたのが恥ずかしいです^^;

 

軽く近況報告ですが、今月いっぱいで今のチームを離れ、別のチームに異動することになりました。

社会人4年目で本格的な異動は初めてなので、新しい職場に馴染めるかなぁ、なんていうクラス替え前の学生のような不安を抱いていますが、どんなとこでも頑張ってやっていくしかないです。

お客さまはかわりますが、新しいチームが受け持っているシステムも現在僕が担当しているシステムと同じ、Javaで作られたWebシステムらしいので、今までやってきた事が活かせるという意味では少し安心しています。

 

で本題なのですが、Javaのベンダー試験を受けてみようかと思っています。

 

Javaのベンダー試験というとOracle認定Javaプログラマ(ocj-p)です。

この試験はJavaの開発元であるOracle社が実施する試験です。

難易度が3段階に分かれており、簡単な方からブロンズ、シルバー、ゴールドとなっています。

僕は入社1年目のフレッシュで勉強にも意欲的だった頃にシルバーを取っているので今回はゴールドに挑戦します。

現在も業務でJavaを書いていますが、シルバーで勉強した内容もほぼ忘れているので、新しいチームに行く前に今までの振り返りも兼ねて挑戦しようと思います。

 

この記事を書きながらパラパラと参考書を見ているのですが、シルバーに比べると結構難しそうです…

テキストを見るまでは今月中に取りたいと思っていたのですが、厳しいかもしれないです。(情報処理試験とは異なり年2回行われるとかではなく、自分の好きなタイミングでテストセンターで受験することができます)

ですが、幸いなことに最近は定時で終わるほどの業務量しかないので、平日もぱりぱり頑張ってなんとか今月中に受けられるよう頑張ります!

 

 

ただ、受験料が3万円弱するので、受かる自信がない場合は諦めて来月受験することにします^^;

アベンジャーズのすすめ

4月27日より全世界でマーベルシネマティックユニバース(MCU)の最新作、「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」が公開されました!

MCUシリーズの大ファンである僕は前夜祭上映にも参加し、公開日にも観てきました。

すごく面白かったので公開終了するまでにまだまだリピートする予定です。

 

MCUファンからすると史上最高傑作の今作ですが、今までに過去作を観ていない方にとってはキャラが多く場面転換も多いので状況がいまいちわかりづらいかもしれません。

(いきなりソー・バトルロイヤルの最後の場面から始まるのも初見の方には厳しいやも…)

 

ということで、インフィニティ・ウォー(IW)からMCUデビューされる方へ僕が個人的に思うおさえておきたい作品の紹介をしたいと思います。

 

 

絶対に欠かすことができないのが

シビルウォーキャプテンアメリカ」「マイティソー/バトルロイヤル」「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー

の3作品です。

 

キャプテンアメリカシリーズの3作目、シビルウォーではなぜアベンジャーズが分裂したのかが描かれています。

ソー、ハルク以外のアベンジャーズのメンバーや今作がMCUデビューのスパイダーマンブラックパンサーなど多くのヒーローが参戦し、キャプテン陣営とアイアンマン陣営に分かれて闘うのが話題となった作品です。

 

マイティソーシリーズの3作目、バトルロイヤルは地球を離れたソーとハルクの物語です。

この作品のラストシーンがIWの場面につながっていますのでIWを観る上で外せないですし、ノリがよく笑えるシーンも多いので単体映画としてもおすすめです。

 

ガーディアンズ・オブ・ギャラクシーは宇宙を舞台にした作品です。

地球出身のスターロードが仲間達と協力し、銀河の危機を救うというストーリーです。

ヒロインのガモーラはIWのボスのサノスの義理の娘で、仲間のドラックスはサノスによる虐殺で妻と娘を失っています。

また、ボスのロナンはサノスと手を組んでインフィニティストーンを手に入れようと画策しているキャラであり、今作にはサノスと関わりのあるキャラが多く出ています。

IWを観る上では欠かすことのできない作品であり、単体映画としても非常に面白い作品です。

 

MCUはIWで19作目であり、今まで1作も観ていない方にとってはなかなか入りづらいかもしれませんが、各作品、各キャラクターがそれぞれ魅力的で、ヒーロー達が集結するアベンジャーズのオールスター感はたまらないものがあります。

今回のIWをきっかけにファンが増えてくれるといいな〜と思っています。

 

次の記事はネタバレを含んだ感想にしようかと思っています。

 

 

 

 

 

仕事について2

前回が勤めている企業についての記事になったので、今回はどんなことをしているのかを記事にしていきたいと思います。

 

f:id:curly324:20180416224924p:plain

 

前回記事でも触れましたが、僕は上記図の緑の立ち位置の企業に勤めています。

下請SIerで働くSEの中でも作業する場所によって2種類に分けることができます。

自社で働く自社SEと顧客企業内で働く常駐SEです。

僕はどちらかというと、上記図の青で示したクライアント企業内で元請SIerの社員として働く常駐SEです。

クライアント企業にデスクがあり、直接そこへ出勤し、退勤します。

なので自社に行くケースというのはほとんどありません。(半年に一回、社内懇談会等のイベントで行くくらい)

 

実際の業務内容ですが、クライアント企業のとある部門(少しぼかしますが営業部とか経理部とかをイメージしていただけると…)のシステムの維持運用です。

維持運用とはなんぞやというと、既存のシステムに不具合があった時に対応したり、クライアントからのシステムへの問い合わせに答えたり、業務や社内制度が変わった際のシステム的な対応(システム改修)を行ったりといった仕事です。

 

僕は問い合わせ対応を受けることもありますが、システム改修をメインに作業しています。

 

システム開発(新規構築・改修)はいくつかの工程に分けることができます。

1.要件定義フェーズ(クライアントの要望を聞き、仕様をまとめる)

2.設計フェーズ(要件を元にシステムの設計を行う)

3.プログラミングフェーズ(設計を元にプログラムの作成を行う)

4.テストフェーズ(作成したプログラムが想定通り機能していることを検証する)

5.移行フェーズ(作成したプログラムを稼働環境へ配備する)

大まかに分けると↑のようになります。(設計〜テストはもう少し細かく分かれています)

要件定義はある程度経験を積み、クライアントの業務にも精通しているSEが行います。

また、プログラミング〜テストは若手のSEが行うことが多いです。(彼らはプログラマー(PG)と呼ばれます)

僕が主に担当するのは設計〜テストフェーズです。(要するにPG(プログラマー)としての作業がメインです)

 

正直なところプログラミングは楽しいので、ずっとやっていたいですが、そろそろ要件定義などでお客様と関わっていけるようにならないといけないのかな、といったことを考える今日この頃です。

 

もう一回くらい仕事について記事を書こうと思っていますが、もしかしたら次は別のテーマについて書くかもしれません。